技術

正規でないURLを含むXMLサイトマップを送信することは、Googleによる正規URLの評価を混乱させる原因となり、サイト運営者にとって大きな損失につながります。この記事では、カバレッジレポートがエラーだらけになっているサイトを対象に、XMLサイトマップの適切な取り扱いについて解説します。

→ 続きを読む

作業

コンサルホーダイ参加者はほとんどの場合、技術的な作業については無料で依頼でき、住太陽が作業を実施します。社内の技術的なスキルが不足している参加者さんや、制作会社などの外部スタッフを持たない参加者さんに対応し、手間や費用の負荷を解消する無料サービスです。

→ 続きを読む

AQUOSのリモコンとApple TVのリモコン

よく「デザインは引き算である」と言われます。不要または重要度の低い要素を削ぎ落とすことで、本来の主題や機能を際立たせることができる、といった意味合いです。これはデザインだけでなく、SEOも同様です。あなたのサイトのデザインとSEOは、そろそろ見直しの時期かもしれません。

→ 続きを読む

迷いようのない道

SEOと一口に言っても、その取り組みには性質の異なる二種類があります。マイナスをゼロにする取り組みと、ゼロにプラスを加えていく取り組みです。これらはそれぞれ目的も手段も異なり、したがって対象となるサイトも異なります。これらの違いを知り、自分のサイトの現状に合った施策とは何かを知れば、すべきことは整理され、制作の方向性は容易に定まるでしょう。

→ 続きを読む

SEOが難しいと感じているのであれば、結果を出しにくい施策にばかり取り組んでしまっていることを疑ってみる必要があります。SEOには、困難で結果を出しにくい施策と、簡単で結果を出しやすい施策があります。同じく時間や労力を使うのであれば、結果を出しやすい簡単な方法を選択することで、効率的かつ確実に成果を高めていくことが可能になります。

→ 続きを読む

検索エンジンだけを向いたSEO施策のほとんどは、大きな効果はありません。しかし一部には例外もあります。この記事では、このサイトにおいて検索エンジンのためだけに実施した最適化(インデックスの制御)と、それによって得られた結果(検索トラフィックがほぼ二倍になった)について説明します。あくまでこのサイトの例ですが、参考になれば幸いです。

→ 続きを読む

サイトパフォーマンスとはウェブサイトの表示速度のことをいい、サイトパフォーマンスの最適化とは、サーバの反応速度(レスポンス速度)、ページやその構成要素の読み込み速度(ロード速度)、そしてブラウザによる画面描画速度(レンダリング速度)などのそれぞれを高速化することをいいます。

→ 続きを読む

このサイトは先日、サイト内のURL設計を見直し、サイト内のほぼすべてのURLを変更しました。こうしたことは本来すべきでないことですが、そこに至った経緯や、作業にあたって感じた疑問、役に立ったツールなどについて記していきます。

→ 続きを読む

サイト運営者がクローラーとインデクサを制御する指示を出すことで、検索結果に表示されたとしても検索者に対してそれほど価値を提供しないページやファイルについて、あらかじめ検索結果に表示されることがないようにしておくことができます。これは検索者の体験を阻害しないようにするとともに、検索エンジンから低評価を受けないようにするための対策です。

→ 続きを読む

ペンギンアップデートや、二転三転するウェブマスターツールからの警告によって、にわかに話題になっている不自然リンクの問題。この記事では、この不自然リンクの問題について、また、その他のスパム的なトリックについて、Googleの対応がどのように進んでいくのかを予想して整理します。

→ 続きを読む

1 / 4ページ1234