キーワード近接度の最適化

キーワード近接度とは、検索キーワード同士が記述される距離によって、キーワードとWebページの関連性を判断するものです。これを最適化することによって、検索順位の向上を狙うことができます。

キーワード近接度とは

ほとんどの検索エンジンは、検索時のキーワードが複数の単語から構成される語だった場合、形態素解析によって単語ごとに切り出してand検索しますが、これだけでは検索者が意図しないウェブページが上位にヒットしてしまう可能性があります。

そこで、複合語を単語に分解してand検索をおこなっても、これらの語句が近い位置に配置されているページを優先的に検索結果の上位に表示するような検索アルゴリズムを導入することで、より適切な検索結果を得ることができ、これをキーワード近接度といいます。

制作するウェブページの中で重要なキーワードが、複数の単語から構成されるフレーズである場合、キーワードの近接度を念頭に置いてページ制作を行うことで、より的確にページをヒットさせることができます。

キーワード近接度の導入で複合語の検索ノイズが減少

キーワード接近度を用いたスコアリングアルゴリズムは、複数の単語によるand検索において、検索者が意図しないWebページが検索結果に混ざってしまう状態を低減します。

例えば、「検索エンジン最適化」という言葉は、「検索」「エンジン」「最適」「化」という4つの単語に分解できます。単純にこれらの言葉をAND検索する場合「自動車エンジン について検索できるサイトです。ブラウザはIE6.0に最適化されています」のような文章を含むWebページが上位に表示されてしまう可能性があります。

そこで、キーワード接近度を重視することにより、「検索エンジン最適化」あるいは「検索エンジンの最適化」「検索エンジンについての最適化」など、先の例に比べ、より元のキーワードに近いかたちで記述されるWebページを検索結果の上位にスコアリングすることができます。

キーフレーズはフレーズを分解せずに記述する

制作するウェブページの中で重要なキーワードが、複数の単語から構成されるフレーズである場合、フレーズを分解せずに記述することで、キーワード近接度による重みづけを最大にすることができます。

例えばキーワードが「検索エンジン最適化」だった場合、「検索エンジンのアルゴリズムへの最適化」や「検索エンジンのユーザーへの最適化」などとせず、できる限り「検索エンジン最適化」というフレーズを分解せずに使うことで、キーワード近接度による重みづけが最大になります。

セカンダリキーワードはプライマリキーワードと接近させる

ウェブページの中で最も重要なキーワードのほかに、and検索でヒットさせたいキーワードがある場合には、これらを近接させて配置することで、and検索時の評価を高めることができます。なおこのとき、最も重要なキーワードをプライマリキーワード、and検索でヒットさせたいサブのキーワードをセカンダリキーワードと呼びます。

飲食店や物販店などのように店舗で営業する業態や、サービスエリアが決まっている出張サービスのような業態では、地名や地域名、近隣のランドマーク名などが重要なセカンダリキーワードになると考えられます。このようなケースについて考えてみましょう。

例えば新宿区西新宿のイタリア料理店のサイトであれば、「イタリア料理」がプライマリキーワードとなり、セカンダリキーワードには「西新宿」「新宿駅西口」などが挙げられます。この場合、「西新宿のイタリア料理、新宿駅西口から徒歩5分」のようにキーワード群のそれぞれを近い位置に配置することで、キーワード近接度による重みづけを最適化できます。