キーワード出現頻度の最適化

キーワード出現頻度とは、検索キーワードがどれだけ含まれるかの割合によって、キーワードとWebページの関連性を判断するものです。これを最適化することによって、検索順位の向上を狙うことができます。

キーワードが占める割合によって適合度を算出

特定の語句が高い割合で含まれる文書は、割合の低い文書に比べて、その語句との関連の深い文書であるといえます。そのことから、検索エンジンは、基本的にはキーワード出現頻度の高いWebページに対して強い重みを付けを行います。これをキーワード出現頻度(またはキーワード出現率)といいます。

ただし、同じキーワードを多数詰め込むことで検索エンジンの評価を高めようとしたスパム行為が行われた歴史への反省から、あまりに高いキーワード出現頻度に対しては、スパム行為によるものだとして評価を落とす可能性があることには注意が必要です。

キーワード出現頻度の調べ方

キーワード出現頻度は、次の式で算出します。(同様の計算を自動で行うツールも公開しています)

キーワード出現頻度(%)=特定単語の使用数/ページ内で使用されている単語の総数X100

このとき、「ページ内で使用されている単語の総数」とは文書内の文字数・文字量ではなく、文章を構成する個々の単語のことです。例えば、「朝の天気予報」という文の場合、単語に分けると「朝/の/天気/予報」という4つの単語に切り分けられます。この文での「朝」という単語のキーワード出現率は、1/4X100=25(%)となります。

適正な範囲

最近の検索エンジンは、キーワード出現頻度をスコアリングに用いる際、単に割合の高さを重視するのではなく、適正な範囲内に収まっていることを重視するようになっています。キーワード出現率だけを特別に重視することはありませんので、極端に高い割合にならなければ問題はないといえます。

またキーワード出現頻度の適正値はWebページ内の単語数に依存します。そのため、Webページ全体が100ワードで構成される場合と、1000ワードで構成される場合とでは、適正な出現回数は異なります。基本的には、ページ内の総単語数が少ないページほど、高いキーワード出現頻度が許容されるようです。

なお以前はこのページで適正な範囲は5%程度を目安に、といった意味のことを書いていましたが、これは現在ではほとんど意味がなく、まったく気にする必要はありません。