ご利用案内

このサイトについての情報をまとめたページです。購読方法、お仕事の依頼、著作権についてなどの情報があります。

このサイトについて

自分で検索エンジン最適化を行うための方法や無料ツール、基礎知識、チュートリアルを掲載しているほか、忙しいWebサイト制作者・Webサイト運用担当者に最適な最新ニュースも配信しているSEO/SEMの総合情報サイトです。このサイト内に新しい記事を追加する頻度はあまり多くありませんが、その代わり、過去の記事を定期的に見直し、アップデートしています。

なおこのサイトは住 太陽という個人が2002年から運営している個人運営のホームページです。なにぶん個人運営ですから至らない点も多々あるかと思いますが、多少の不具合には目を瞑ってご利用いただけると助かります。また、気になる点がありましたらメールにてお知らせいただければ、改善の参考にさせていただきます。

最新情報を自動で受け取れるようにする

このサイトでは、ウェブ上から集めたSEO/SEM関連の最新情報を収集し、再配信しています。この情報をいち早く確実に受け取るには、普段お使いのSNSやRSSリーダーで購読するのがおすすめです。対応しているサービスはおすすめ順に次の通りです。

お仕事のご依頼について

中小企業向けにコンサルティングを提供しています。詳しくはサービス案内をご覧ください。また、講演・執筆のお仕事のご依頼であれば、ほとんどのものは喜んでお引き受けできます。motoharu.sumi@gmail.comまでメールでご連絡ください。過去の実績(一部)はこちらに掲載しています。以下に少し詳しいご案内を掲載しておきます。

得意とする講演・執筆のテーマ
SEOやソーシャルメディア活用を含むインターネットマーケティング・インターネット集客全般
対象者
実績の多い順に、今まで次のような方々を対象とした講演・執筆の実績があります。

  • Web制作者
  • ネットショップ運営者
  • 中小企業経営者
  • 企業志望者
  • Webサイト運用担当者
  • マーケティング担当者
  • 学生
  • 広報担当者
主催者(講演の場合)
次のような方々が主催するセミナーや授業の実績が多数あります。

  • 自治体および第三セクター
  • 商工会
  • 任意団体
  • 特定非営利法人
  • 企業
  • 専門学校
  • 大学
  • 大学院
  • 専門職大学院
開催地(講演の場合)
地方ほど大歓迎です。当方は大阪府在住ですが、全国どこへでも旅行気分でフットワーク軽くかけつけます。今までも北は北海道から南は沖縄まで、数え切れないほど多くの場所で講演させていただきました。
謝金
当方の規程はありません。主催者側の規程に合わせます。特に自治体や三セクの担当者の方は薄謝を気にされる傾向が強いようですが、団体の規程通りで結構です。

プライバシーポリシー

  • 当サイトでは、サイトの機能改善を目的として、利用者個人を特定しない一般的なアクセス情報を収集しています。このために Google Analytics およびクッキー(cookie)を使用しています。収集した情報のうち、利用者の年齢、性別、興味や関心などのデータは、Google のインタレスト ベース広告にも使用されます。
  • 当サイトでは Google Adsense 広告を使用しています。Google を含む第三者配信事業者は Cookie を使用して、当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。また DoubleClick Cookie を使用することにより、Google や Google のパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を利用者に表示できます。
  • 利用者は広告設定で、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info では、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者の Cookie を無効にできます。
  • 当サイトではお問い合わせの際に個人情報の提供をお願いしておりますが、それらの情報は、お問い合わせへの対応やお申込みいただいたサービスを提供する目的のみで使用され、ご本人の同意がない限り第三者には開示いたしません。

当サイト内に掲載されたすべての内容およびデザイン、構成などに関する著作権および著作権に関わる権利は、すべて当サイトの運営者であり作者ある住 太陽に帰属します。当サイト内に掲載されたすべての内容の一部または全部について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。注)最新SEO情報で紹介している他サイトの記事を除く。

無断転載、複製、複写、盗用などの行為は、営利非営利の目的を問わず、著作権等の権利侵害となります。権利侵害となる使用が見られたものについては、法的手段を講じることもありますので、ご注意ください。

記事の引用について

記事の引用に関しては、著作権に十分に配慮された上での使用に限り、これを認めます。当サイト内の記事を引用する場合は、必ず以下のことを守るようにお願いします。

  1. 印刷物で引用する場合は事前に連絡の上、必ずURLを明記する
  2. インターネット上で引用する場合は必ず当サイトにリンクする

これらのことが守られない形での引用は盗用にあたり、著作権等の権利の侵害行為です。悪質な事案が確認できた場合には相応の手段で対応させていただく場合があります。

著作権(知的財産権)に関わる訴訟について

2002年末より公開されていたサイトで、当サイトのコンテンツを盗用したと思われるサイトがありました。弁護士を通じて内容証明郵便にて警告書を発送(2003年2月20日に当該サイト管理者に配達されました)しましたが、誠意ある対応がみられなかったため、再び弁護士との協議した結果、2003年3月25日、大阪地裁にて提訴に踏み切りました。事件番号は「平成15年(ワ)第2797号」、担当裁判部は民事第21部(知的財産部)です。この裁判は平成15年5月29日に判決が出ており、原告である私 住太陽が勝訴しています。

インターネット上での著作権や知的財産権に関わる問題はデリケートなものですが、著作者としての権利が蹂躙された場合に相応の対応をとることは、著作者の義務であると私は考えています。今後もインターネット上での情報公開やビジネスを進めていくにあたって、著作権や知的財産権に関連した問題には断固たる態度を持って臨むことで、インターネットの健全発展に少しでも寄与できればと考えています。

また、当サイトの盗用と思われるコンテンツ(必ずしもオンラインのものに限りません)を発見された方は、お手数ですがmotoharu.sumi@gmail.comまでご連絡いただけますようよろしくお願い申し上げます。